「まつりばやし」
やっぱりくら…いや、こんなに寂しい曲とは予想していませんでした。
恋を失った喪失感や、まつりばやしのせいで際立つ孤独感、さらにはずっとこのままだろうという予感まで歌われ、人生を過去から未来まで暗色で塗っているような悲しさがあります。聴いてる筆者も寂しい気分にならざるを得ません。「ひとは誰でも」って俺の人生まで一緒にするなこのやろう。
と、久々に言い掛かりをつけてみましたが、歌にストーリーがあり、同じリフが延々繰り返されるスタイルにも関わらず飽きは来ません。悲しい物語好きの人にはおすすめの好曲だと思いました。
« 「店の名はライフ」 | トップページ | 「女なんてものに」 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/32354/2760156
この記事へのトラックバック一覧です: 「まつりばやし」:
聴いた後、ぐったりするんすよ。
聴いてるだけなのに。
投稿: ラ | 2006年7月23日 (日) 19時19分
曲の解釈は聴き手次第であるというのが中島みゆきの基本姿勢であり,それ故に中島みゆきは自分の曲に対する自分の解釈を説明しない.すべては曲を聴いて感じた人次第である.
この前提を踏まえた上で,少し解釈じみたことを書いてもいいだろうか?
この曲は中島みゆきのお父さんが亡くなったことを歌った曲で,いつか復活するかもしれない「恋愛」ではなく,もう二度とは戻らない「死」を指している.「人は誰でもまつりの終わりを知る」というのは「人は必ず死ぬ,そして身近の人の死に当たってそれを実感する」という意味であろう.
「もう赤い花が揺れても」という一節については,珍しく中島みゆき自身が注釈を加えたらしいのだが,その内容を私は知らない.冒頭で述べた中島みゆきの基本姿勢に忠実であるならば,中島みゆき自身の解釈に引きずられることはそれほど有意義とは思えない.
中島みゆき=恋愛歌(失恋歌)のイメージがあるけど,それ以外の人間愛をも歌うんだということだけ覚えておいていただければ,今後の解説にもより深い視野で臨めると思うさぁ~.
投稿: 盗賊 | 2006年7月23日 (日) 23時43分
失恋の歌かと思い込んでいた。
正直な感想ではあるが、初聴の印象に引き摺られて茶化すような文章を書いてしまったことは少しだけ後悔している。(努力してみると言った直後だけに)
正直言ってこれからも的外れな感想は書くとは思うが、広い心で適度なフォローを入れてくれれば有難い。
投稿: 覇龍社会 | 2006年7月29日 (土) 16時01分
抑制された曲、詞、みゆきさんのヴォーカル、悲しさがジワージワーと伝わります。名曲中の名曲と思います。
投稿: highlandjin | 2009年6月15日 (月) 21時26分
私はこの曲を聴いたとき、途轍もなく悲しい雰囲気は感じたものの、何を言っているのかよく解らず、共感もできませんでした。
だから、と言ったら間違いでしょうが、この曲は共感を求める曲ではなく、埋まらない喪失感をひたすらギターを掻き鳴らして歌う、孤独な曲なのだと思います。
投稿: 覇龍社会 | 2009年7月 6日 (月) 00時10分
こんにちは。
みゆきさんの父・眞一郎氏は産婦人科医ですが、開業医であったため生活は裕福ではなかったようです。
当時のコンサートで、みゆきさんは次のようなエピソードを話しています。
「北海道の夏の終わりは、もう冷たい風が吹いているんです。
その風の中をお祭りがやって来るんです。
どの家の軒にも、紅い紙で作った花を飾って、お祭りを待つんです。
…寒い朝でした…。
脳溢血でした…。
救急車の音の中で、何がどうなったのか、わかんないままに…。
三日待てって言われて、三日待っても目が覚めなかったら、もう諦めてくれって…。
着のみ着のまま徹夜で一日待って、徹夜で二日待って、徹夜で三日待って…。
…お祭りでした。
目は覚めませんでした…。
何日もかかって準備したお祭りの支度は、ウチだけが無駄になりました。
病院の窓の外をねぇ、まつりばやしが通って行くんです。
綺麗で賑やかでねぇ。
まつりばやしを追いかけて、浴衣を着た子供が走り出すと、その子のずっとあとから、その子の父親が追いかけて、走って行くんです。
走って…行くんです…」
みゆきさんの父・眞一郎氏は、みゆきさんが「アザミ嬢のララバイ」でデビューする直前に倒れ、「時代」で世界歌謡祭グランプリを受賞したことを知ることなく、その一ヵ月後に一度も目を覚ますことなく静かに旅立った…。
「『時代』で賞金を頂いたら、父親にプレゼントを買ってあげよう!」
と、みゆきさんは考えていたそうだが、結局、頂いた賞金は全て、父親の葬儀代になってしまった。
大黒柱を失った一家の生活はみゆきさんにかかっていた。
母と学生の弟の生活がかかっていた。
「父が亡くなった時、10万のお金もなかったのョ」
当時、みゆきさんは周囲に
「弟が卒業するまでは頑張る」
と話していたらしい。
そして医大生の弟の学費を稼ぎ、立派に卒業させたらしい。
20代前半の頃のみゆきさんのエピソードです。
投稿: pon | 2010年1月15日 (金) 16時15分